スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2010の投稿を表示しています

中学校の教科書に「私のタンポポ研究」が掲載されました

教科書への作品掲載のお知らせです。 このたび、2021年4月から使用されている、 中学校の国語の教科書 『 新しい国語1 』 (東京書籍)に 私の作品『 私のタンポポ研究 』 が掲載されています。 詳しいことは出版社の紹介サイト →  こちら をご覧ください。 中学生のみなさんに作品を楽しんでいただけたら幸いです。 そして、タンポポや生き物、自然環境などへの関心を深める きっかけとしてお役に立つようなら、著者としてとても嬉しいです。 この作品は『わたしのタンポポ研究』(さ・え・ら書房)を 元にして 書き下ろしたものです。 『 わたしのタンポポ研究 』も、 よろしければ、お手にとってご覧ください。        

オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリです。どうしてもうまく撮影できないでいます‥ 2 月下旬あたりから、小さな青い花が目立つようになりますよね。春を先取りしたように。ちなみに、都市でも地方でも、日本中どこででも見かけるような、ヨーロッパ原産の外来植物です。 小さい花ですが、なぜか惹きつけられます。その興味深い性質をいくつかみてみましょう。 この写真で分かるでしょうか? 雄しべ2、雌しべ1です。擬人的な表現ですが、日中はアブなどの昆虫を待っています。昆虫が来れば、他の花の花粉による受粉が成功する確率が高くなります。 どのようにして受粉するでしょうか。一般的には次のように解釈されています。オオイヌノフグリの蜜を吸いにやってきたアブなどは、この小さい花に留まろうとしますが、何しろ小さい花なので、植物ごとグラグラしてしまいます。アブは振り落とされまいと必死に捕まるそうです。すると、雄しべにある花粉がアブの体にびっしりとくっつきます。そのアブが、別のオオイヌノフグリに移動して同じことをすると、受粉が成立するようです。 もしもですが、待てど暮らせどアブなどの昆虫が来なかったとしたら。春先ですから、昆虫もまだ少ないかもしれないですよね。そのような時には、花が閉じる際に、自分の雄しべが自分の雌しべにくっつくそうです。このような受粉のタイプを自家受粉といいます。 昆虫が来れば他家受粉、来なければ自家受粉。一面にオオイヌノフグリが咲いているのを見かけますが、その理由のひとつがこの繁殖の仕方によるものかもしれませんね。 ところで、じっと観察すると、花弁が4枚に見えます。しかし、実は根元でつながっている、合弁花なのです。意外と言えば意外。それから、正面から見ると、左右対称になっているのも、味わい深いです。

果実を輪切りにしてみると‥

RikaTan 4月号が発売になりました。 今月号からカラーページが倍増、誌面が変わりました。表紙もいい感じです。 ついでに、値段も840円から980円になってしまいました‥ 目次などは、 こちら 。 今月号には2つの特集があります。ひとつは「知ろう・学ぼう!電気の世界」。もうひとが「花と実・種子」です。 この花の特集に、「果実を輪切りにしてわかる進化のなごり 〜葉から花へ〜」という記事を書かせていただきました。 WEBの方は修正していただいていますが、雑誌の巻頭目次では著者名が間違っていました‥ 花は葉から進化したものですが、その証拠を果実を輪切りにして探してみましょう、というお話です。花は、基本的には、がく、花弁、雄しべ、雌しべから成り立っていますが、今回は雌しべに着目。雌しべが進化した過程を見ながら、その進化のなごりを果実を使って紹介しました。 花の特集には、全部で5本の記事があります。ご覧いただくとわかるのですが、立派な執筆陣による面白い記事ばかり。そのような中に、私がいていいものか‥ 原稿を書くというのは、誠に難しいものだと実感する今日この頃です。まさに修行が足りないという感じ。めげずに精進します。

なぜ紅色なの?

今ごろの季節には、公園やら庭木やらでカナメモチ(レッドロビンという品種かもしれません)が目立っています。 カナメモチの若葉は、写真のように紅色。新緑でない紅色。 このような紅色の若葉は、しばらくすると緑色に落ち着いてきます。 たぶん、クロロフィル(葉緑素)の合成が盛んになって、紅色が消えるのだと思います。紅色のもとになっている色素はアントシアニン? このような感じで、紅色がどのように生じているのかは、なんとなく予想ができるような気になります(予想が外れている可能性も高いですけど‥)。 だけど、どうしてそんなことをしているのかが予想がつきません。種子植物の多くは、若葉が緑ですよね。私たちも最初から光合成がんばってます、みたいに。それなのに、カナメモチの若葉はどうして赤いのでしょうか? 食害対策としてでも、役立っているのでしょうか。 悩ましいです‥

ウメ

東京も、そろそろソメイヨシノが開花しそうです。という時に、先日出かけた長野では梅がとても綺麗でした。まぁ、東京でも梅は綺麗なんですけど‥ 東京の花見シーズンもいよいよという感じでしょうか。今年は、花粉症の方が少しだけ楽なので、あまり苦しまないで花見ができるのではないかと期待しているところです。本当に期待通りにいくといいのだけど。

タンポポのロゼット葉

1週間ほど前の雨上がりに晴れた日曜日。都内の雑木林を散歩している時に、タンポポのロゼットを見かけました。落ち葉の中で、瑞々しいロゼット葉が美しいかったので、思わず撮影。 葉の様子から、カントウタンポポだと思われます。開花が楽しみ。 そろそろ、タンポポの花が咲き始める季節ですね。

『RikaTan(理科の探検)』3月号

『RikaTan(理科の探検)』3月号が発売になっています。 目次などの詳細は こちら 。 特集は骨格標本。 ホネ、そういえばあまり深く考えていませんでした。これほどまでに身近なのに。 しかし、今泉忠明さんの「骨が語る形態と進化 比べることに意味がある」を読むと、ホネの奥深さに気づかされます。この今泉さんの記事はおすすめです。骨や骨格の比較から、生き物の進化をたどることができるということがよくわかります。