スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2012の投稿を表示しています

中学校の教科書に「私のタンポポ研究」が掲載されました

教科書への作品掲載のお知らせです。 このたび、2021年4月から使用されている、 中学校の国語の教科書 『 新しい国語1 』 (東京書籍)に 私の作品『 私のタンポポ研究 』 が掲載されています。 詳しいことは出版社の紹介サイト →  こちら をご覧ください。 中学生のみなさんに作品を楽しんでいただけたら幸いです。 そして、タンポポや生き物、自然環境などへの関心を深める きっかけとしてお役に立つようなら、著者としてとても嬉しいです。 この作品は『わたしのタンポポ研究』(さ・え・ら書房)を 元にして 書き下ろしたものです。 『 わたしのタンポポ研究 』も、 よろしければ、お手にとってご覧ください。        

コモチマンネングサ

ベンケイソウ科のコモチマンネングサです。足元に広がる マンネングサは花の黄色と葉の緑がとてもきれいですよね。 コモチマンネングサの花は、尖った花弁を5つ付けていて、 おしべが10本、めしべが5本です。ちなみに、タネはで きないとされています。 その代わりに、葉の付け根にできる「むかご」で増えてい きます。下の写真でも、むかごを見つけることができるか と思います。ちなみに、このむかごを触ると、ポロリと落 ちるのですが、それが結構楽しいです。見かけたらお試し くださいませ。

クリンソウ

サクラソウの仲間でクリンソウです。池のほとりのやや 湿ったところに生えていました。 花がちょっとくたびれ た感じに写っていますね....。 全体的に大きくて花もしっかりとした印象です。 花の 径 は2cm強、ハート形っぽい花びらが特徴的です。 草丈 は50cmほど、葉の長さは30cmほどでしょうか。

ヒルザキツキミソウ

アカバナ科のヒルザキツキミソウ。マツヨイグサの仲間です。 写真のように、雌しべの先が4つに分かれています。これは マツヨイグサの仲間に共通してみられる特徴のようです。 ちょっと面白いでしょうか。 他のマツヨイグサの仲間は花が夜に咲き始めて日中にはしぼん でしまうのに対して、ヒルザキツキミソウでは夜に咲きはじめ た花が日中も開いています。 ヒルザキツキミソウは北米原産で、もともとは観賞用だったも のが各地で野生化しているそうです。

マルバウツギ

ユキノシタ科のマルバウツギです。山道に沿って、この 花が咲いていました。白い花の中にみられるオレンジ色 の部分が目 をひきますね。 花は花弁5,雄しべ10、雌しべ3です。雄しべが面白く て、 全体として平べったい形をしています。

マンテマ

ナデシコ科のシロバナマンテマです(たぶん..)。まっす ぐ に立ち上がった茎の上部にいくつかの花をつけますが、 それらの花が同じ方向を向いているのが、ちょっと面白 いかもしれません。花 の径 は1cm弱と小さめです。 ヨーロッパ原産のマンテマは、江戸時代に観賞用として 日本に持ち込まれたそうです。いまでは逃げ出したもの が野生化しています。

チゴユリ

1ヶ月ほど前、林内の道ばたでみかけたチゴユリです。 だいたい30cm ほど の高さになるチゴユリは、茎の先端 に 1つか2つか花をつけます。ややうつむいて咲いてい ますね。 花びらは6枚、雌しべは1、雄しべは6です。花びら の 長さは1cmちょっと。雌しべの先は3つにわかれて い ます。    見ていてホッとする花でしょうか。

ムシトリナデシコ

色鮮やかな花をつけるムシトリナデシコ。直径1 cm ほ どの花を傘状に つけます。 一つひとつの花に目を向け ると、まず雄しべが現れて、 次 に雌しべがとびだして きます。雄しべと雌しべの時 期がずれているの ですね。 写真の右側の花には、黒っぽい葯(やく)がみえてい て雄しべが出て いる状態だとわかります。そして、そ の左上の花をみると、雌しべが ずんっと出てきている のがわかるでしょうか。 ムシトリナデシコは、南ヨーロッパ原産の植物です。 江戸時代末期に 観賞用として持ち込まれたものが、各 地で逃げ出して野生化していま す。

オヘビイチゴ

花の径が1cm弱の オヘビイチゴ。 下から観てもきれいです。 花びらの下にはガクとそれとは形のちがうガクに似た もの があります。 それぞれ萼片(がくへん)と 副 萼 (ふくがく) と呼ばれ るようです。 この 副 萼 はバラ科のヘビイチゴやキジムシロなどの仲間 で 主にみられます。 正面からでは見えない、 オヘビイチゴの 小さな 副 萼 に何か 惹きつけられるものがあるでしょうか。

マツバウンラン

ゴマノハグサ科のマツバウンラン。 直径1cmほどの小さな花を 咲かせています。 花は唇形ですが、下の唇が発達していて中央 が白くぷくりと盛り上っています。愛嬌がある感じでしょうか。 ちなみに、唇形の花については、 シソバタツナミ のページなど もご覧い ただければと思います。シソ科やゴマノハグサ科の多 くの種にみら れる特徴です。 マツバウンランは北アメリカ原産の植物です。日本に持ち込ま れた時期はよく分かりませんが、 1940年代に京都で報告された のが最初なのだとか。

季刊『理科の探検』の夏号

『理科の探検』の夏号が発売になっています。 月刊誌から季刊誌になり、内容がさらに充実して分量も 増えました。 実際に分厚くなっています。ノギスで本の厚さを測定し てみると、 5.5mm( 2010年11月号)→  8.1mm(今号) でした。 およそ1.5倍という感じでしょうか。 内容はこれまでどおり特集と連載があります。連載 を前 面に どどーんっと据えつつ、特集は『元素周期表の世界』 と 『根本から知ろう 細胞とDNA』の2本立てです。 そして、とてもきれいな周期表(A1版)が付録でついて います。 たぶんですが、この周期表だけでも書籍代くら い は しそう な気がします...。 目次は 理科の探検のホームページ をご確認ください。 なお、年間購読だとお得になります。詳しくは、 こちら 。 - - - 私も以下のような記事を書かせていただきました ので、 よろしければ...。 特集『根本から知ろう 細胞とDNA』 遺伝子組換え植物の作り方   〜たったひとつの遺伝子がもたらすもの〜 内容は、タイトルのまんまです。組換え技術が誕生して きた歴史も少し 加 えて、実際にどうやって組換え作物を 作るのかという、 基本的な部分をまとめてみました。 イラストを担当 してくださったのはイラストレーター の 久保川曜 さんで す。 味わい深い絵となっています。