スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2013の投稿を表示しています

中学校の教科書に「私のタンポポ研究」が掲載されました

教科書への作品掲載のお知らせです。 このたび、2021年4月から使用されている、 中学校の国語の教科書 『 新しい国語1 』 (東京書籍)に 私の作品『 私のタンポポ研究 』 が掲載されています。 詳しいことは出版社の紹介サイト →  こちら をご覧ください。 中学生のみなさんに作品を楽しんでいただけたら幸いです。 そして、タンポポや生き物、自然環境などへの関心を深める きっかけとしてお役に立つようなら、著者としてとても嬉しいです。 この作品は『わたしのタンポポ研究』(さ・え・ら書房)を 元にして 書き下ろしたものです。 『 わたしのタンポポ研究 』も、 よろしければ、お手にとってご覧ください。        

カキドオシ

ひっそりと咲いている感じも漂う、 シソ科のカキドオシ。 足もとに咲いていても、あまり目立たないような気もしますが、 花は 意外に大きくて、淡い色合いがきれいです。 花の形は唇形で、下唇には美しい斑紋があります。

ハクモクレンの花の中

ハクモクレンの花を覗き込んでみると 雄しべと雌しべが どーん と見えています。 中心には、緑色っぽい柱状の雌しべがあり、 その周囲には、へら状の雄しべがたくさんあります。 よくよく見れば、雄しべの両わきあたりには、 粉っぽいものが付着しているのがわかるでしょうか。 こちらが花粉になります。 まずは雌しべが伸びてきて、しばらくすると 雄しべから花粉がでるようです。 一つの花の中で、メスからオスへ、と変わります。

怪しい雑種タンポポ

日本のタンポポとセイヨウタンポポが交雑して 生まれたのが雑種タンポポです。 雑種タンポポにもいろいろな形があります。 よく見かけるのが、セイヨウタンポポにそっくりなもの。 それから、セイヨウタンポポにしては何か変なものもあります。 今回ご紹介するのは、日本のタンポポによく似たものです。 うっかりすると判断を間違えてしまいますが、 れっきとした雑種タンポポ。 よく見ると、総苞片や花粉の様子が変なのです。

カントウタンポポのつぼみ

カントウタンポポの季節です。 放射状に広がるロゼット葉、 そのロゼットの中心部分には、 次々につぼみができてきます。 つぼみの上が薄い黄色できれいでしょうか。 カントウタンポポのつぼみを眺めていると、 総苞片(そうほうへん)にある突起の大きさや形が 個体ごとに異なっているのがわかります。 総苞片というのは、花(頭花)を包む 鱗片状の(緑色の)部分のことです。 タンポポのつぼみも、意外と楽しめそうですね。

ショウジョウバカマの雌しべ

ショウジョウバカマが咲いていました。 新しい分類体系ではユリ科でなく、 シュロソウ科とされています。 写真のショウジョウバカマは、 花の咲き始め。 まだ充分に花が開いていませんが、 雌しべが伸びているのがわかる でしょうか。 突き出た雌しべは受粉できるようになっています。 しばら くして花が開くと、 雄しべの先の葯から花粉がでてきます。 雌から雄へ、ですね。 ショウジョウバカマについては、 こちら もご覧くださいませ。