スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2013の投稿を表示しています

中学校の教科書に「私のタンポポ研究」が掲載されました

教科書への作品掲載のお知らせです。 このたび、2021年4月から使用されている、 中学校の国語の教科書 『 新しい国語1 』 (東京書籍)に 私の作品『 私のタンポポ研究 』 が掲載されています。 詳しいことは出版社の紹介サイト →  こちら をご覧ください。 中学生のみなさんに作品を楽しんでいただけたら幸いです。 そして、タンポポや生き物、自然環境などへの関心を深める きっかけとしてお役に立つようなら、著者としてとても嬉しいです。 この作品は『わたしのタンポポ研究』(さ・え・ら書房)を 元にして 書き下ろしたものです。 『 わたしのタンポポ研究 』も、 よろしければ、お手にとってご覧ください。        

ツタバウンラン

道ばたで見かける、ゴマノハグサ科のツタバウンラン。 大正時代に園芸植物として日本に持ち込まれたそうです。 花柄の先に、1つの花をつけます。 花は唇形で、中央がこんもりして黄色の模様が目立っています。 なんとも特徴的な形ですね。 ここでは紹介していませんが、花の後姿も面白いので、 この花を見かけたら、ぜひ観察してみてくださいませ。 このブログでも紹介している マツバウンラン 。 ツタバウンランと 花の形や 名前が似ているでしょうか。

コバノタツナミ

コバノタツナミの花。 みなこちらを向いて咲いていました。 このブログでも シソバタツナミ を紹介していますが、 どちらもタツナミソウの仲間で、とても似ていますね。 青紫色の花は、色だけでなく、形も目をひきます。 花は唇形で、上側は頭巾のような独特の形ですし、 下側には不思議な模様があります。 何とも楽しげな花ですね。

キンラン

林の中にキンランが咲いていました。 あまり派手さのない、落ち着いた感じの蘭ですね。 花びらが6つあるように見えますが、 少し詳しくみると、外側にがく片が3つ、 内側に形の異なる花弁が3つあります。 3つの花弁は、2つの側花弁と1つの唇弁からなります。 側花弁とがく片は形が似ているようです。 唇弁には、オレンジ色の模様と うねうねしたでっぱりがあり、やや特徴的ですね。

アマドコロ

あちらこちらで見かける、アマドコロ。 茎が角張っているのが特徴のひとつなので、 まず茎を触る、という癖をつけておくと良いようです。 葉の根元に1〜3個の花が垂れ下がっています。 花は筒状で、先の方が淡い緑色。 開花すると、花の先は6つに裂けていて、 雌しべが1つ、雄しべの葯が6つであることがわかります。 アマドコロのように、低い位置に垂れ下がる 花の中を観察する場合には、 身体の多少の柔軟性が必要かもしれません。 (油断するとスジを痛める危険性もあります)

ヒゲネワチガイソウ

ひっそりと 林床に 咲く ヒゲネワチガイソウ。 繊細さが漂う、清楚な花です。 小さな草花ですが、とても 惹きつけられます。 春先、周囲は枯れ葉ばかりなので 目立つ というのと 花のつくりがきれいだからかもしれません。 雄しべの葯が赤いのも気になりますし。 ちなみに、ヒゲネワチガイソウは 髭根輪違草と記します。 漢字を見ると、ちょっと覚えやすくなるでしょうか。

タンポポと自然環境

月刊誌「 日本教育 」の4、5月合併号に 「タンポポと自然環境」という記事を掲載いただきました。 日本教育誌は、教育界のオピニオン誌という位置づけで 学校の校長先生、教頭先生などが読まれるそうです。 恐れ多いこと、この上ないという感じもしております。 内容はというと、 セイヨウタンポポと在来タンポポの分布調査、 いわゆる「タンポポ調査」の歴史や現状と 雑種タンポポの出現にまつわる話題を紹介しています。 そのうえで、 タンポポの観察や調査は、 子どもだけでなく、大人にとっても、 身近な自然環境を考えるよい機会になるのではないでしょうか、 というようなことを 書かせていただきました。 (誠に、恐れ多いことですが...) 以下目次です。 4・5月合併号(No.422) 【特集】教育における不易と流行  教育における不易流行とは何か/梶田叡一  流行の底に不易があってこそ/横山利弘    日本教育における不易と流行 ─二つの喫緊の課題と提言─/新富康央 【巻頭随想・私の提言】  「記念日」への挑戦/山本 奬   東北の津波遺児/林田吉司  ■新連載・いま、日本は   タンポポと自然環境/保谷彰彦  ■新連載・子どもの心   つながりの中で育つ3歳児/黒澤聡子  ■連載12・教育 温故知新   維新の変革者を育んだ「薩摩の郷中教育」/福田賢治  ■連載11・日本語の魅力   子どもの言葉を育てる/山根基世  ■事務局だより   第4回教育実践顕彰 論文募集  読者の声  ■地区だより   岩手県支部の活動/三浦壮六  ■文教ウオッチング   道徳を「新たな枠組み」で教科化へ─文部科学省の懇談会が発足─/渡辺敦司  ■話のみなもと   身近な科学/左巻健男   江戸思草/越川禮子   野鳥たちの四季/中野耕志

病害虫対策

月刊誌「農耕と園藝」(誠文堂新光社)5月号が発売になっています。 今月号の特集は「病害虫対策」です。 近年注目されている総合的病害虫管理。耕種的防除、物理的防除、 生物的防除、そして化学的防除を組み合わせた総合的な防除手法です。 研究開発の現場や実例を交えて丁寧に紹介されています。 その他、へぇーっと思う記事がたくさん掲載されていて 読みごたえがあります。 ちなみに、私もアグリニュースに記事を書かせていただきました。

さらに怪しい雑種タンポポ

判断に迷うもような 雑種タンポポが増えてきて、 だんだん判定が難しくなってきました。 写真のタンポポは、頭花の特徴だけをみると、 もはやカントウタンポポでしょうか。 ところが、カントウタンポポと違い、 このタンポポの総苞片は、 花後に、 緩やかに反り返っていきます。 遺伝的な判定はしていませんが、 おそらく雑種タンポポだと思われます。 カントウタンポポにそっくりな雑種タンポポは、 さらに怪しさを増しているようです。 以前の記事「 怪しい雑種タンポポ 」もご覧ください。