教科書への作品掲載のお知らせです。 このたび、2021年4月から使用されている、 中学校の国語の教科書 『 新しい国語1 』 (東京書籍)に 私の作品『 私のタンポポ研究 』 が掲載されています。 詳しいことは出版社の紹介サイト → こちら をご覧ください。 中学生のみなさんに作品を楽しんでいただけたら幸いです。 そして、タンポポや生き物、自然環境などへの関心を深める きっかけとしてお役に立つようなら、著者としてとても嬉しいです。 この作品は『わたしのタンポポ研究』(さ・え・ら書房)を 元にして 書き下ろしたものです。 『 わたしのタンポポ研究 』も、 よろしければ、お手にとってご覧ください。
今年4月初めごろのこと。
「入試問題において『わたしのタンポポ研究』(さ・え・ら書房)
を使用させていただきました」
という旨のお知らせが届きました。
もう少し丁寧に説明しますと、
とある女子大学附属中学校の入試で、
『わたしのタンポポ研究』をもとにした問題が出題された、
ということだったのです。
これまでにも、予備校の模擬試験に使用されたことはありましたが、
今回は、本番の入試問題としての出題。
こちらの気持ちも、ぐっと引き締まりました。
さて、その入試問題を拝見すると、
「理科」ではなく、「国語」としての出題で、
嬉しいことに大きく取り上げられていました。
どうも、ありがとうございました。
写真は四国のカルスト台地に生えるセイヨウタンポポです。
セイヨウタンポポは、今回の話題(入試問題の内容)にほんの少し関係します。
(ややこじつけですが...)
「入試問題において『わたしのタンポポ研究』(さ・え・ら書房)
を使用させていただきました」
という旨のお知らせが届きました。
もう少し丁寧に説明しますと、
とある女子大学附属中学校の入試で、
『わたしのタンポポ研究』をもとにした問題が出題された、
ということだったのです。
これまでにも、予備校の模擬試験に使用されたことはありましたが、
今回は、本番の入試問題としての出題。
こちらの気持ちも、ぐっと引き締まりました。
さて、その入試問題を拝見すると、
「理科」ではなく、「国語」としての出題で、
嬉しいことに大きく取り上げられていました。
どうも、ありがとうございました。
写真は四国のカルスト台地に生えるセイヨウタンポポです。
セイヨウタンポポは、今回の話題(入試問題の内容)にほんの少し関係します。
(ややこじつけですが...)
