教科書への作品掲載のお知らせです。 このたび、2021年4月から使用されている、 中学校の国語の教科書 『 新しい国語1 』 (東京書籍)に 私の作品『 私のタンポポ研究 』 が掲載されています。 詳しいことは出版社の紹介サイト → こちら をご覧ください。 中学生のみなさんに作品を楽しんでいただけたら幸いです。 そして、タンポポや生き物、自然環境などへの関心を深める きっかけとしてお役に立つようなら、著者としてとても嬉しいです。 この作品は『わたしのタンポポ研究』(さ・え・ら書房)を 元にして 書き下ろしたものです。 『 わたしのタンポポ研究 』も、 よろしければ、お手にとってご覧ください。
「農耕と園藝」3月号のご案内です。
特集は「農業機械」について。
乗用型トラクタ、歩行用トラクタなど
事故防止対策からメンテナンスまで
詳しく紹介されています。
農業機械の誤操作などが原因で起こる事故も多いことから、
とても大切な話題ではないでしょうか。
その他にも、興味深い話題が満載です。
フクジュソウの詳しい解説や、トマトの歴史、
最適な条件を求めて動き回る「植木鉢型ロボット」などなど。
農園芸の最新情報をお届けするアグリニュースに、
私も記事を2つ掲載いただいています。
米粒の数を増やす遺伝子の話と主要穀物ソルガムの話です。
【追記】炭疽病菌の話も書かせていただいていたので、
掲載記事は3つでした。。

特集は「農業機械」について。
乗用型トラクタ、歩行用トラクタなど
事故防止対策からメンテナンスまで
詳しく紹介されています。
農業機械の誤操作などが原因で起こる事故も多いことから、
とても大切な話題ではないでしょうか。
その他にも、興味深い話題が満載です。
フクジュソウの詳しい解説や、トマトの歴史、
最適な条件を求めて動き回る「植木鉢型ロボット」などなど。
農園芸の最新情報をお届けするアグリニュースに、
私も記事を2つ掲載いただいています。
米粒の数を増やす遺伝子の話と主要穀物ソルガムの話です。
【追記】炭疽病菌の話も書かせていただいていたので、
掲載記事は3つでした。。