スキップしてメイン コンテンツに移動

中学校の教科書に「私のタンポポ研究」が掲載されました

教科書への作品掲載のお知らせです。 このたび、2021年4月から使用されている、 中学校の国語の教科書 『 新しい国語1 』 (東京書籍)に 私の作品『 私のタンポポ研究 』 が掲載されています。 詳しいことは出版社の紹介サイト →  こちら をご覧ください。 中学生のみなさんに作品を楽しんでいただけたら幸いです。 そして、タンポポや生き物、自然環境などへの関心を深める きっかけとしてお役に立つようなら、著者としてとても嬉しいです。 この作品は『わたしのタンポポ研究』(さ・え・ら書房)を 元にして 書き下ろしたものです。 『 わたしのタンポポ研究 』も、 よろしければ、お手にとってご覧ください。        

「読み」の整理学


以前から気になっていた本。面白くて、読みやすいものでした。


知っている内容を文章で読むのは楽ですし概略をつかみやすい。一方、未知の内容を文章で読むと字面を追うばかりで中身をつかめない。よくある経験でしょうか。この未知の世界を理解するために必要な読書のしかたが示されています。読書だけでなく教育にまで広がる分析も興味深いものがありました。

未知の世界を理解するための読書は、時に苦行のようにも感じるかもしれません。しかし、この苦行を乗り越えたときに見えてくる世界にはあこがれのようなものがあります。

分かりにくい、読みにくい悪文。しかし、悪文にも乗り越えるべき価値のあるものがある、という指摘も心に残りました。その辺りの悪文の見極めは難しいところですが‥

本書を読んで、これまでに挫折したいくつかの古典に再挑戦してみようかな、と思いました。