教科書への作品掲載のお知らせです。 このたび、2021年4月から使用されている、 中学校の国語の教科書 『 新しい国語1 』 (東京書籍)に 私の作品『 私のタンポポ研究 』 が掲載されています。 詳しいことは出版社の紹介サイト → こちら をご覧ください。 中学生のみなさんに作品を楽しんでいただけたら幸いです。 そして、タンポポや生き物、自然環境などへの関心を深める きっかけとしてお役に立つようなら、著者としてとても嬉しいです。 この作品は『わたしのタンポポ研究』(さ・え・ら書房)を 元にして 書き下ろしたものです。 『 わたしのタンポポ研究 』も、 よろしければ、お手にとってご覧ください。
2014年1月22日に著書が刊行されました。
身近な草花「雑草」のヒミツ(誠文堂新光社)
著/ 保谷彰彦 編集/ 子供の科学
↑ 画像をクリックするとご注文いただけます。
身近な草花といえば雑草。アスファルトで舗装された道路の脇、
駐車場や空き地、公園や校庭など、街の片隅でたくましく生きています。
やっと根付いた雑草が暮らすのは、いつ何どき、刈り取られ、あるいは、
土ごと掘り返されるのか、予想もつかない場所です。
そのような過酷な環境で、雑草たちはどうやって暮らしているのでしょうか?
本書は、タネを残すための「花」に着目しながら、
雑草の生きざまに迫っていくという内容です。
全ページカラーで、身近な草花70種ほどの写真と絵で解説しています。
小学校高学年から中学生が主な対象ですが、
大人の方でもお楽しみいただけるような内容になっています。
目次は、次のようになっています。
- - -
はじめに
植物のつくりを知ろう
Part1 なぜ都会で生きていけるの?
雑草とは?
植物全体の暮らしぶり3タイプ
(A)競争に強い(B)ストレスに強い(C)かく乱に強い
雑草がかく乱に強い理由
(1)空き地を探し出す
(2)自分だけで繁殖できる
(3)土の中で種子を眠らせる
(4)1年サイクルが多い
[ちょっとひとやすみ] タンポポのお話
[Column] 冬に枯れない理由は葉のつき方にあり
Part2 子孫を増やす巧みな作戦
受粉作戦
昆虫を呼ぶ工夫
風で花粉を飛ばす
頭花で効率よく受粉
おしべとめしべの位置をずらす
成熟する時期をずらす
自分の花粉で受精
種子を広げる作戦
風で種子を飛ばす
動物を利用する
自力ではじき飛ばす
体の一部で増える
受精なしで実を結ぶ
[ちょっとひとやすみ] 外来種はどうやって入ってきたの?
子孫を増やす巧みな作戦まとめ
アイコン一覧
Part3 知恵としくみで生き残る雑草たち
春をかざる
夏をにぎわす
秋に映える
冬に出会える
[Column] 和名と学名
おわりに
さくいん - - -
初めて1冊の本を執筆しました。
はじめに
植物のつくりを知ろう
Part1 なぜ都会で生きていけるの?
雑草とは?
植物全体の暮らしぶり3タイプ
(A)競争に強い(B)ストレスに強い(C)かく乱に強い
雑草がかく乱に強い理由
(1)空き地を探し出す
(2)自分だけで繁殖できる
(3)土の中で種子を眠らせる
(4)1年サイクルが多い
[ちょっとひとやすみ] タンポポのお話
[Column] 冬に枯れない理由は葉のつき方にあり
Part2 子孫を増やす巧みな作戦
受粉作戦
昆虫を呼ぶ工夫
風で花粉を飛ばす
頭花で効率よく受粉
おしべとめしべの位置をずらす
成熟する時期をずらす
自分の花粉で受精
種子を広げる作戦
風で種子を飛ばす
動物を利用する
自力ではじき飛ばす
体の一部で増える
受精なしで実を結ぶ
[ちょっとひとやすみ] 外来種はどうやって入ってきたの?
子孫を増やす巧みな作戦まとめ
アイコン一覧
Part3 知恵としくみで生き残る雑草たち
春をかざる
夏をにぎわす
秋に映える
冬に出会える
[Column] 和名と学名
おわりに
さくいん - - -
ぜひお手にとってご覧いただければ幸いです。
お世話になった皆さまに心よりお礼申し上げます。
お世話になった皆さまに心よりお礼申し上げます。