教科書への作品掲載のお知らせです。 このたび、2021年4月から使用されている、 中学校の国語の教科書 『 新しい国語1 』 (東京書籍)に 私の作品『 私のタンポポ研究 』 が掲載されています。 詳しいことは出版社の紹介サイト → こちら をご覧ください。 中学生のみなさんに作品を楽しんでいただけたら幸いです。 そして、タンポポや生き物、自然環境などへの関心を深める きっかけとしてお役に立つようなら、著者としてとても嬉しいです。 この作品は『わたしのタンポポ研究』(さ・え・ら書房)を 元にして 書き下ろしたものです。 『 わたしのタンポポ研究 』も、 よろしければ、お手にとってご覧ください。
平成25年度 千葉県民環境講座が開催されます。
環境講座は全部で3つの講座がありますが、そのうちの1つとして
たんぽぽ講座をさせていただくことになりました。
千葉県が主催のイベントとなります。
タンポポと人の関わりや日本のタンポポ事情、
身近なタンポポの見分け方などをご紹介しながら、
タンポポのくらしを通じて自然環境を考えていただく講座です。
よろしければ、ご参加くださいませ。
= = =
タンポポからみる自然環境
—身近に広がる外来植物の正体—
日 時 11月 4日(祝・月) 13:00 ~ 14:30
場 所 千葉市生涯学習センター・大研修室
http://chiba-gakushu.jp/know/know_04.html
講 師 保 谷 彰 彦
参加費 無料
対 象 千葉県民(中学生以上)
※ 県外の方でも、本講座にご興味がありましたら、
お気軽にお問い合わせください。
申込方法など、詳細は千葉県のウェブサイトまで。
= = =
↓ イベントチラシの表紙。たんぽぽの綿毛でいっぱいです!


次の2つの講座は開催される日時や場所が異なります。
詳細はチラシをご覧ください。
衛星画像と地図からみた千葉県
—人と自然の関わりの変化—
11月9日 近藤昭彦氏
千葉県の大気環境
—PM2.5のいま—
12月14日 石井克巳氏
環境講座は全部で3つの講座がありますが、そのうちの1つとして
たんぽぽ講座をさせていただくことになりました。
千葉県が主催のイベントとなります。
タンポポと人の関わりや日本のタンポポ事情、
身近なタンポポの見分け方などをご紹介しながら、
タンポポのくらしを通じて自然環境を考えていただく講座です。
よろしければ、ご参加くださいませ。
= = =
タンポポからみる自然環境
—身近に広がる外来植物の正体—
日 時 11月 4日(祝・月) 13:00 ~ 14:30
場 所 千葉市生涯学習センター・大研修室
http://chiba-gakushu.jp/know/know_04.html
講 師 保 谷 彰 彦
参加費 無料
対 象 千葉県民(中学生以上)
※ 県外の方でも、本講座にご興味がありましたら、
お気軽にお問い合わせください。
申込方法など、詳細は千葉県のウェブサイトまで。
= = =
↓ イベントチラシの表紙。たんぽぽの綿毛でいっぱいです!


次の2つの講座は開催される日時や場所が異なります。
詳細はチラシをご覧ください。
衛星画像と地図からみた千葉県
—人と自然の関わりの変化—
11月9日 近藤昭彦氏
千葉県の大気環境
—PM2.5のいま—
12月14日 石井克巳氏